気になるニュース

最近忙しいです。ですので溜まりました。

テキストを携帯電話のメール形式に変換する(第66回)

nikkei BPより

「大量のテキストを読む必要がある&通勤時間が長い」場合は役に立つかもしれません。

Advanced/W-ZERO3 esでカメラアプリを作ろう

codezineより

ビジネスマンをターゲットにする場合はW-ZERO3にも対応する必要がありそうですね。

Apache/PHP/MySQLなどをWindowsに一発でインストールできる「VertrigoServ」

gigagizeより

「一つ一つを使ったことがある」or「検証目的で使う」or「開発環境として使う」という目的としては良いですね。逆に本番環境へのインストールであれば自分の知らないアプリが同梱されているのは怖いかも。

第4世代携帯電話の規格策定が開始、通信速度は光ファイバー並に

gigagineより

通信速度が上がれば、それ相応のハードウェアが必要になりますね。どんどん携帯電話がモバイル端末化していく。

ソフトバンクの携帯メール、送信数規制を強化──迷惑メール対策で

Yahooより

私は通常ユーザーですので、ぜんぜん影響を受けません。

米ソニースタイル、PC販売で「プリインストールソフト抜きオプション」を提供

スラッシュドットジャパンより

このニーズは大きいでしょう。個人的にはユーティリティボタンも全部取ったオプションがほしい。

<教科書検定>高校英語に「ウィキペディア」の地図、引用可

Yahooより

いっそのこと教科書をオープンソースで作ったらいいのに。

日本通信,ドコモに対してレイヤー3の相互接続を新たに申し入れ

IT Proより

「レイヤー3の相互接続」というところがミソですね。両者は相互接続に耐えれるような、脆弱性のないネットワークなんでしょうか。

Sun Virtual Desktop Infrastructure Software 2.0を発売 サン、仮想デスクトップ環境でVMwareとの連携強化

@ITより

仮想化の分野ではVMwareが強いですね。もしくは「仮想化=VMware」という先入観が、メディアへの露出を多くしているだけでしょうか。

「株式会社ウィキペディア」という社名の会社

スラッシュドットジャパンより

商標権の問題は難しいですね。

iモードが契約者IDを非公式サイトに対してもデフォルトで自動送信へ

スラッシュドットジャパン

この辺の話と絡んでくるんだと思いますが、mixiの「簡単アクセス」の仕組みが知りたいです。あそこの機能をオープンソースで公開してくれれば興味大です。

ようやく1TBのHDDが2万円を割りました

とうとう1テラですか。。。

イー・モバイル、フィルタリングや絵文字互換サービスなど

Yahooより

イーモバイルの携帯電話はどんな感じなのでしょう?実機を触ってみたい。

VMware Serverのインストールから管理まで

@IT

自宅の環境はVMwareがないと成り立ちません。ちなみにDebian Etchにインストールする際のメモを。

ホストがDebian Etchの場合

VMware Serverのインストール開始までにrootで以下を実行。
#apt-get install make
#apt-get install gcc
#apt-get install kernel-headers-`uname -r`
#ln -s /usr/src/linux-`uname -r` /usr/src/linux

ゲストがDebian Etchの場合

VMware Toolsをインストール開始までにrootで以下を実行
#apt-get install make
#apt-get install gcc
#apt-get install kernel-headers-`uname -r`
#apt-get install psmisc
#ln -s /usr/src/linux-`uname -r` /usr/src/linux

  • 「apt-get install make」と「apt-get install gcc」が重複しているかもしれません。
  • 「ln -s /usr/src/linux-`uname -r` /usr/src/linux」があいまいです。とにかく「/usr/src/linux」でカーネルヘッダにアクセスできるようにする。
  • ゲストがDebian Etchの場合CUIVMware Toolsをインストールしようと思ったら、「mount /dev/cdrom」をした後に、「/media/cdrom」内のインストールプログラムを走らせる。

携帯電話向けソフト基盤「LiMo Platform」が公開

nikkei BPより

携帯電話のOSはこれからどうなるのでしょう。